小学生育児

Instagramで150万再生!小学生男子の帰宅後ルーティンを徹底解説

2024年7月8日

小学生の帰宅後ルーティン

小学4年生男子と2年生女子
3歳双子のミドサーママかえるです

小学3年生男子帰宅後ルーティン

Instagramで現在165万再生された当時小学3年生男子の帰宅後ルーティン!
たくさんのコメントをいただき、このリール1本で約5000人以上の方にフォローしていただきました。

>>>リールを見る

ただこのリールのルーティンの中だけでは紹介しきれていないことがたくさんあります。
それは小学生男子にルーティンを作るための動線、工夫、こだわりです。

この時は小学3年生なので4年生になったは今はまた少し違う流れだったりもするんですが、一旦それは置いておいて。

収納や動線のこだわりなど、紹介しきれていない情報をうるさいくらいプラスしながら、改めて小学生の帰宅後ルーティンの流れと使ってるアイテムを紹介していきたいと思います!

帰宅したらまず通学帽子を靴箱の扉にかける

通学帽子がリビングや玄関に転がっている・・・なんて状況ありませんか?
翌朝学校に行く時に帽子どこー!?ない!!ってバタバタイライラしてしまうことないですか?

我が家も小学生になってから毎日おにいの帽子がどこかしらに転がっていて、毎朝イライラしてました。
私は部屋が散らかってたり、そこに必要ない物が放置されてるのを見るのってほんとに嫌で、まずは帽子の置き場を決めようと考えました。

そもそも帽子は朝かぶって登校して、帰宅後はすぐ脱ぐ物なんだから、リビングに持ち込む必要なし。
と言うことは玄関でかぶって、帰ってきたら玄関で脱ぐようにすればいいのでは?

そこで我が家は玄関にかける場所を作ることにしました。
靴を履いたまま帰ってきたらすぐに帽子をかけれる場所がいいと思い、靴箱の扉に帽子フックを設置しました。

今は小学生チーム2人とも帽子をかけることがしっかりルーティンになり、部屋の中に帽子が転がることもなくなりました。

朝の帽子どこ!?にイライラしたり、リビングに転がる帽子にうんざりしているママさんにはおすすめです。

フックが余っていたからか、いつの間にか夫の自転車通勤用のダサいヘルメットもここが置き場になっています。(一言余計)

玄関で一旦ランドセルを下ろす

小学3年生の帰宅後ルーティン

玄関で下ろさずに家の中に入ってランドセル置き場に置くという流れもよくみますが、重いし夏は暑いしとにかく帰ってきたら一旦下ろすことにしてます。画像の通り、おにいは雑ぅ〜。

毎日ドスッと音が聞こえてきますwww
床の方が痛まないか心配www
私のお気に入りの無垢材なのに勘弁してほしいwwww

通学靴を片付ける

我が家は田舎の公立小学校なんですが、制服指定の学校なので靴に関してもルールがあります。
なんでもいいわけではなく色指定があり。

そのため、学校にはいていく靴と普段出かけるときに履く靴は別のものです。

一軒家ですが、玄関が特別広いわけではなく割と普通なので、出しっぱなしにされるとあっという間に靴だらけに。
特に双子が歩き出してからは何人家族やねん!ってくらい靴だらけの玄関になることがあり、これまた嫌で嫌で仕方ない私。
急な来客なんてあった日にゃ恥ずかしくてたまらんのです。

必ずしまう癖をつけようと思いました。

でも玄関に問題あり。
家を建てる時に気づけばよかったんだけど、我が家の玄関は靴を脱いだ後、何か他のスリッパなどを履かないと靴箱にしまうことができない構図になっています。
大人はできても(私もめんどくさいけど)子どもたちはワンアクションでできないといちいちめんどくさいだろうなと思い、シューズラックを設置しました。

私が購入したシューズラックはこちら↓

カラーは2色あって、ブラックを購入しました。

汚れも目立ちにくいし、置き場所に合わせて調整できる仕様なのでおすすめ。
双子が歩き始めて靴が増えたので今はこのラックを2つ重ねて使用しています。

3歳双子が履いているようなサイズ感の靴だとたまに落ちてしまうこともありますが、小学生の靴なら問題なく置けます。

これを設置してからは玄関に靴が散らかることが減ったので買ってよかったアイテムです。

玄関で靴下を脱ぐ

小学生の帰宅後ルーティン

賛否ありますが、私は小学校から帰ってきた靴下で家の中を歩いて欲しくない派です。
そのため靴を脱いだら一緒に靴下も脱いでもらうことにしています。

なんで嫌かというと、学校の廊下を上靴を脱いで歩くこともあるから・・・。
私が少々潔癖というのもあるけど、上靴でほぼ土足と一緒のような外の廊下を歩くこともあるし、上靴でトイレにも入る。その上靴で廊下を歩いてる。そこを靴下で歩くこともある・・・。

昔、授業参観に双子を連れて行ったことがあったんだけど、双子の上靴を忘れてしまい靴下で過ごしたらたったの1時間で洗いたくないほど汚れまして、捨てたことがあります(笑)

やっぱりキレイとは思えないので靴下もすぐ脱いでもらうことにしてます。

名札とティッシュを玄関のラックに置く

これも最初の帽子と同じで、名札を外した後床や洗面所にポイっと置くから毎朝名札が行方不明になり、イライラします(笑)

名札ぽいっを撲滅するために考えた私の対策は玄関にスリムタイプのワゴンラックを設置して、そこを名札の定位置にして、ルーティーンにすること。

私が購入したワゴンはこちら↓

このワゴンは幅16cmとスリムで置き場所を選ばず、キャスター付きなので掃除もしやすい。
色々な活用ができるワゴンが大好きなので、我が家にはいろんなサイズのワゴンがあります(笑)

名札は朝学校に行く時につける、もしくはポケットに入れていく、帰ってきたら外すことをルーティーンにしたので、リビングや洗面所にポイっと置かれることもなくなり、朝登校前に名札が行方不明でイライラすることも減りました。

この玄関ワゴンにティッシュやハンカチも置いておくと、朝出発前に玄関で用意するだけなので、忘れたとしても部屋の中までわっせわっせと取りに戻らなくていいし、帰ってきたらポケットから出してワゴンにおくルーティーンにすれば、洗濯でティッシュ地獄になることもないので、個人的にはベストな置き場所で大変気に入っております。

実際にワゴンをどんなふうに使っているかはInstagramの投稿で紹介してます。
>>>Instagramの投稿を見る

脱いだ靴下とハンカチを持って洗面脱衣所へ

ランドセルは玄関に置いたまま、脱いだ靴下を手に握りしめて寄り道せず、床との設置面を最小限にするためかかとでコンコン歩きをしながらまっすぐ洗面脱衣所へ。笑
潔癖かあさんはここで寄り道することは絶対に許しません。笑
かかと歩きをしたところで意味ない、と言われるかも知れませんが、いいんです。もうそれは気持ちの問題だとわかってる。笑
それに子どもたちも靴を脱いだ足がべとべとしていると気持ち悪いのからかかと歩きしているみたいです。

ハンカチを洗濯かごに入れて、靴下は別に用意している小さいカゴの中へ。
靴下とパンツ専用の小さいかごを置いているのでそこに入れるようにしています。
洗濯するときは夫の仕事着と一緒に洗濯しますwwww

足洗い・手洗いうがい・制服を脱いで洗濯出して着替える

小学生の帰宅後ルーティン

お風呂場で足を洗います。
前まではボディソープで洗っていたけど、InstagramのPRで使わせていただいてから子どもたちが気にいっている足洗い専用の洗剤も使っています。

かがまなくてもスプレーでシュシュっと足に洗剤をかけて洗うことができるため、手軽でベタつきもすっきりするのでリピしています。
何よりこれのおかげで洗剤をつけることをめんどくさがらなくなったのが一番嬉しいかも。

足を洗った後は、制服を脱いで洗濯へ。

ルーティンのリールに「帰ってきたらいちいち着替えるんですか?じゃあ毎日何着洗濯するんですか?」ってゆうコメントが来たことがあったんだけど、私も子どものころ制服小学生だったから当たり前に着替えてたから学校から帰ってきて着替えないってゆう選択肢ないんだよなぁ。

夫は関東勢なので私服登校だったため、義母にどうしていたか聞いてみたんですけど、着替えたことないと思うって言ってました。笑

ただ女子のプリーツスカートは毎日洗濯できないから衣類用のスプレーして、週末に洗ってる。

子どもの頃母が毎週アイロンしてくれてたの覚えてるけど、自分が母になって改めてプリーツスカートの手入れってめちゃくちゃ大変だなぁと感じてます・・・。

形状記憶ありがとうという気持ちでいっぱい。笑

こどもたちの衣類はリビング横の洋室にあるので、私服に着替えます。

ランドセルを玄関からリビングへ

小学生の帰宅後ルーティン

着替え終わったら、玄関に置いてあったランドセルをリビングへ移動させます。

この写真の奥に写っている3枚扉の奥の部屋が子どもたちの衣類や荷物を置くスペースになっていて、ランドセルも最終的にこのスペースに置くんですが、広くはないし、リビングに学習スペースもあるので、学校の荷物を出したり整理したりするのはリビングを使っていいことにしています。

ただし習い事がある日は行く前にランドセルは片付けることにしているし、双子が保育園から帰ってくるまでランドセルを片付ける約束にしています。

学校の荷物を片付け・・・ではなく読書タイム

本当はすぐに連絡帳を出したり手紙を出したり、宿題をするのが理想です。

でもここで無理矢理読書をやめさせて宿題をやらせてもやる気スイッチが入らないままなので、ぐだぐだになりダラダラと宿題をする。
そして私ブチギレ★の流れしか待っていないので、読書はしてもいいけど時間を決めようということになりました。

そこで活躍するのが人気のタイマー。

このタイマーは残り時間が目に見えてわかるのでパッとみて感覚的にわかりやすくて人気です。
私もおにいとちゃちゃんにそれぞれ用意して使っていますが、時計がまだわからない時期から大活躍したアイテムでしたし、小学生になってもまだ活躍しているので購入に悩んでる方にはおすすめしたいアイテムです。

読書の時間は自分で考えて決めてもらいます。
下校時間が早い日であれば、時間は割とたっぷりあるので多めに使ってもいいけど、下校が遅い日や習い事のある日だとあまり時間はないのでそこは少し声かけをして考えるように伝えています。

帰宅後ルーティンのリールを撮った日は短縮授業の日で帰宅も早かったので、割とゆっくり読書タイムがありました。

ちなみにこのリールで寝転がって本を読んでいる様子に「寝転がって本を読むと目が悪くなるのでやめた方がいいです」とコメントをもらいまして、また何のエビデンスもないことを・・・と思いながら検索するとしっかり良くない理由が出てきてその日から寝転び読書は禁止になりました。笑

コメントくれた方、ありがとうございました。疑ってごめんなさい。笑

さて!宿題!・・・の前におやつタイム

いや、ほんま、さっさと宿題しようで!って思ってますヨ。
いつになったら宿題のやる気スイッチ入るねんって思いながら対応してます。

でも私は何度も失敗を繰り返して学んだのでここに関してはピーチクパーチクおばさんは卒業したんです。
なのでおやつ食べたいと言われら先におやつどうぞ!とおやつタイムにしてます。
まぁおやつなんてね、10分もあれば食べ終わりますから。

ランドセルの片付け&宿題開始

小学生の帰宅後ルーティン

ヤァぁぁぁぁぁぁっと、きました、ここまで耐えた私えらい。←

ランドセルから連絡や手紙、今日の宿題を広げて確認作業が始まりました。
1年生の頃からこうやって広げて自分で確認しているので、おにいにとっては一旦広げて各品するためのスペースが必要。
散らかるけど、双子帰宅までには片付ける約束にしているのでここでは文句言わないことにしています。

お箸や水筒の提出もこの時に一緒に出してもらうようにしていますが、忘れている時もあります。
ですが最後にする全部終わったか確認するチェックリストで大体思い出してくれるので、あまりうるさく言わないことにしています。

小学生の帰宅後ルーティン

やる気スイッチさえ入ってしまえば、1年生の時からコツコツ積み重ねてきた習慣のおかげで宿題と家庭学習は当たり前にやるものとルーティンになっているので割とスムーズに行きます。

ただここまでで私やおたこさん(夫)があーだこーだいってしまい、グダると終了の鐘がゴーンと鳴り響くのと共に、私のシナプスがぶちギレまくるんで、、、

そうならないよう、お互いのベストを見つけるのが私のミッションだと思っています。

家庭学習はプリント学習が基本です。毎日のプリント学習はクリアファイルに分けて用意しています。
これもおにいから要望があり相談して作った仕組みなので準備が少し手間ではありますが、お互いが気持ちよくスムーズにするための工夫のひとつです。

家庭学習のプリントは、一通り解いて丸つけをして、直しが終わったら「終わったよボックス」に入れて完了。
もちろんすぐに丸つけや直しができない日もあるので、夜みんなが寝た後丸つけをして翌日直しをすることもあります。

おたこさんがいる日は丸つけや直しを見てくれる日もあります。

ワンオペの時は忙しいとつい後回しになってしまうんですよねぇ。
本当はすぐに丸つけした方がいいのはわかってますが、母だってやることいっぱいあって忙しい。笑
ちゃんと丸つけしてるだけえらいと思いながらやってます。笑

毎日漢字のプリントはやるようにしているんですが、直しの時に大活躍するのがこちらのスタンプ↓

 

 

直す場所が一目瞭然でわかりやすくなるし、親もハンコ押すの楽しいのでめちゃくちゃおすすめ。
おそらく私が紹介したものの中で一番人気の家庭学習アイテムです。

注文してから届くまで少し時間がかかるのでお早めにどうぞ!

手紙やプリントの提出

我が家はリビングの一番良く見えて一番良く通る壁にプリント提出BOXを設置しています。

ボックスについてどこのものか良く質問いただきますが、セリアのファイルケースを少し破壊して作っています。
>>>作り方を紹介している投稿を見る

プリントは細かく分類せずに全部ここに入れて毎日チェックすることにしています。
1番目につく位置で一番通る場所にあるので、忘れずにチェックすることができてきます。

あと少し!ランドセルの片付け

宿題と手紙の提出が終わったら、最後にランドセルの片付けをして明日の学校の準備。

我が家はランドセル置き場を各自の衣類を入れているチェストの上にしているます。
専用のランドセルラックは購入していません。

4段のチェストなので1年生の時は置くときに少しよいしょが入りますが、何とかなるし、ランドセルの被せをペロンと開いて中身の出し入れをできるのはとってもみやすくておすすめですよ。

明日の学校の準備ですが、最近は基本教科書は学校においていて、宿題で必要なものだけ持って帰ってきてる感じなので、明日の授業は社会があるから教科書入れて〜見たいな作業はなく、持って帰ってきたものを持っていく、というかんじ。

筆箱の中の鉛筆を削るくらいかな?

おにいが低学年の頃は手動の鉛筆削りを使ってましたが最近電動の鉛筆削りを導入しました。
電動の鉛筆削りは双子が触っておもちゃにすることが怖かったんですけど、ちゃちゃんも小学生になったので電動を買いました。

この電動鉛筆削りは普通の電動よりもさらに進化していて、一般的な鉛筆削りは差し込んだら押さえておく必要があるのに対して、これは差し込んだら押さえておく必要はなく自動で削って出てきてくれます。

手動のトガリターンも削り終わったら勝手に出てくる仕様でしたが電動もすごい。

令和の文房具、すごいわ〜。

電動の鉛筆削りを検討している方がいればトガリターンはめちゃくちゃおすすめですよ。
サイズは少々大きめやけど、見た目もランタンみたいで可愛い。
悪目立ちさせたくない人は白がおすすめだけど、差し込み口付近はめちゃくちゃ汚れるから注意!笑

鉛筆削りの汚れが目立つ

最後にチェックリストを確認!

一通りやることが終わり、片付けができたら最後にチェックシートで確認します。

低学年の頃はホワイトボードを使ってやることリストを作ってましたが、今はもう大体やることは把握できているので、最後に忘れていることがないか最終確認の意味でセルフチェッカーを使っています。

チェック項目は子どもと一緒に考えて自分で書かせてあげてください。

私もラベリング大好き人間だけど、何でもかんでも大人がラベリングするより、子どものものは自分で考えて自分で書くことが大切だと思います。

セルフチェッカーを使うことで、あれやった?これやった?とピーチクパーチク言わずに「チェックリスト終わったー?」だけでOK。笑
この一言で全部完結します、おすすめです。笑

子どもが自分でできる環境と導線を整えたら親のイライラも減る

よくフォロワーの皆さんから「子どものことを考えて用意してあげていてすごい!」と褒めていただくことがあるんですが、大前提として私が楽したい、イライラを減らしたいという気持ちから始まっています。笑

子どもたちには自分でできることは自分でやって欲しいので、自分でできるようにルーティンがスムーズにいく環境や動線を整えて、子どもも親もストレスなく生活できればいいなと思っています。

自分でできることは自分でやる、その代わり宿題や家庭学習などのサポートに時間を作ってあげたいと思っています。

小学生の学用品やおすすめのアイテムなど日々の購入品は楽天ROOMに随時アップしています。
私の楽天ROOMは購入品のみを載せているので、ぜひお買い物の参考にしてくださいね〜。

>>>楽天ROOMを見にいく

-小学生育児
-, , ,