子連れ観光レポ

【子どもと楽しむ】水木しげるロード観光!おすすめ10選

2024年6月5日

子連れで行く水木しげるロード観光レポ

こんにちワ!かえるです
9歳7歳3歳双子の4人兄妹ママです

\フォロワーさん7万人/
小学生育児のアイデアと暮らしを発信中
Instagram▶︎@kaerukaaasan

\小学生ママの購入品だけ/
かえるの楽天ROOM

※ブログ内のリンクにはアフィリエイトリンクを使用しています

3歳の双子と小学生2人を連れて水木しげるロード観光へ行ってきました!

9歳のおにいが絵を描くことがとても好きで、現在妖怪ブーム(笑)
ちょうどゲゲゲの鬼太郎にもハマっているので、子どもたちとみんなで水木しげるロードに行ってきました。
ハマっているタイミングで連れて行ってあげるとめちゃめちゃ喜びますよね。

前日に鳥取県で宿泊をしました。
夫がリサーチして気になっていたという宿↓
子どもと泊まる宿エルモンテ&キャンディハウス

子連れ限定の宿なんですが、未就学児さんから小学校低学年くらいの子がとっても楽しめる宿です。
宿泊レポもまとめてるので気になる方はぜひ↓
鳥取県【子連れ限定の宿】エルモンテ&キャンディハウス

今回の観光のスケジュールはこんな感じ

▶︎11時
境港駅周辺に到着

▶︎13時30分
スタンプラリーしつつ食べ歩きしつながらいろんなお店に立ち寄って
水木しげる記念館に到着

▶︎17時30分
境港駅に戻ってくる

▶︎19時
移動して夕食

▶︎20時
夜の水木しげるロード探索へ出発

実際に立ち寄ったお店や観光スポットなどを私の感想交えて子どもと観光する際のおすすめポイントを紹介していきます。
水木しげるロードへ観光予定の方は、ちょっと長くなりますがぜひ最後まで読んでみてくださいね。

子どもと楽しむ水木しげるロード観光その1〈スタンプラリー〉

水木しげるロードスタンプラリー

水木しげるロードに行くなら絶対やってほしい!
たくさんの妖怪スタンプが押せるスタンプラリーができます。

なんと全部で35箇所!!めっちゃ多い。笑


経験したからこそ言える、全部回るのはめちゃくちゃ大変でした。笑
気をつけていても結構見逃すので気合い入れていきましょう。笑

水木しげるロードスタンプラリー


スタンプラリーの台帳は境港の駅内にある観光案内所や、スタンプ台を設置しているお店でも購入できるので、途中でやっぱやりたい!と思ったらどこからでもスタートできますよ。

我が家は子どもが4人、、、ええ、そりゃもちろん一人1冊ですよね。笑
買わないという選択肢はありません、大喧嘩の未来しか待ってません。笑
もちろん双子も欲しいというのでね、息をするように買いました。笑

35箇所もあるので観光している間最初から最後まで飽きずに楽しめるイベントです!
台帳もただの冊子ではなくしっかりとしていて、妖怪図鑑みたいな感じなので旅行の思い出にもおすすめ。

スタンプを集めたら、ゴールの境港市観光案内所へいくとプレゼントがもらえます。

お店がお休みや営業終了で一部のスタンプが押せなかった場合もOKなので
仮に押し忘れてしまった箇所があってもプレゼントはもらえます、ご安心を。笑

私たちはそれを知らずに必死で35箇所集めたんですが、行ったりきたりしてかなりハードだったので無理に全部集めなくてもOK。笑
でも子どもは全部押したい!というかもしれないのでこまめにチェックしながら行くのか吉。

水木しげるロード境港駅

ちなみに境港駅の外には大きな妖怪イラストの看板があるのでぜひみていってください!
周辺にもブロンズ像がたくさんあるのでチェックお忘れなく。

子どもと楽しむ水木しげるロード観光その2〈妖怪ブロンズ像と記念撮影〉

水木しげるロード観光

水木しげるロードとその周辺にはたくさんの妖怪ブロンズ像があります。
妖怪好きじゃなくても知ってる妖怪がたくさんあるのでついつい写真を撮りたくなります。

水木しげるロード観光

再現度高めな3歳双子妹。笑

水木しげるロード観光

おにいが何度も写真を撮るために携帯を貸してくれというので、私のサブスマホ(仕事用)を貸してあげましたが、子ども用のカメラ持っていけばよかったと思いました。

キッズカメラがあれば自由に写真が撮れるので楽しいはず!
自分で撮った写真を見返すのも楽しい時間ですよね。

水木しげるロードはフォトスポットがたくさんあるのでぜひ用意あげてください。

3歳の双子が使っているおすすめのキッズカメラはこちら↓

楽天でも人気のキッズカメラ!

キッズカメラの中でもサイズが大きめのタイプです。
シリコンカバーとストラップ付きなので落下防止にもなるので旅行で持たせるのにピッタリ。
モニターも他のキッズカメラと比べて大きいので写真の確認もしやすくておすすめです。ゲーム機能が不要な場合はロックも可能。

小学生になってもう少しおしゃれなカメラがほしい年頃になったらこれがおすすめ↓

見た目のレトロでおしゃれなデジカメ♡

小学生に持たせるのにちょうど良い性能なのでおすすめです。
スマホを渡すとつい他のことしたくなっちゃうので、こっちもイライラしたくないし、そうゆう意味でもカメラがいいですよね〜。

水木しげるロード観光

ねずみ小僧と握手なんかしちゃったりして、四年生男子、照れながらも撮らせてくれました。笑

水木しげるロード観光

大好きなかっぱを発見して同じポーズをする四年生男子、まだまだかわいい♡

水木しげるロード観光

水木しげる夫妻のブロンズ像では夫婦フォトなんかを撮ってみてはいかがでしょうか。笑

子どもと楽しむ水木しげるロード観光その3〈食べ歩き〉

水木しげるロード食べ歩き

【苺一縁】苺おいりソフト580円
映えカワ〜♡

私は10年ほど前にも一度来たことがあるんですが、その時より映えなおしゃれかわいいスイーツや食べ歩きできるような飲食店が増えたなーと思いました。

大人の胃袋を満たしてくれるようなものから、子どもも食べやすいスイーツやスナックもあるので、ぜひスタンプラリーの作戦会議しながら食べ歩きしてみてください。

水木しげるロード食べ歩き

実際我が家も11時についてお昼ご飯は食べぬままでしたが、食べ歩いてお腹を満たし、水木しげる記念館に向かいました。

水木しげるロード観光

まぁ食べ歩きと言ってもうちの子ども達は、ポテトばっかりでしたけどね!!
このポテトなんて行きと帰りで4個くらい食べたんじゃないかな。爆

あとはカステラとか、大人は海鮮なんかも食べて楽しみましたよ(写真がない)

子どもと楽しむ水木しげるロード観光その4〈妖怪工房〉

水木しげるロードにある妖怪工房

小学生の子と一緒に行くならぜひ行ってほしい妖怪工房!

最初は特に気にせずスルーしようとしたその瞬間、私の目に入ったのが

妖怪工房5年後に届くポスト

5年後に届くポスト?!何それ楽しそう!!

夫に双子を押し付けて私とおにいで書きに行きました。笑

ちゃちゃんも誘ったんですがあまり乗り気ではなかったので今回はおにいとふたりで体験。

料金は、色付き板ハガキ460円と切手代94円、プラス5年間の保管料を91円です。
これが最低料金くらいの感じ。

支払ったらペンがはいったカゴを渡され、2階へ上がります。

妖怪工房で5年後に届く手紙を書いてみた

2階に上がると長机があるので好きな席に座って住所とイラストや文を書きました。

四年生男子、真剣です★

妖怪工房で5年後に届く手紙を書いてみた

私も少しだけ未来の自分に向けてメッセージを書きました、が、もう何を書いたのか忘れました。←

妖怪工房で5年後に届く手紙を書いてみた

出来上がったら一度レジで住所などの漏れがないかチェックしてもらい、未来ポストに投函!

おにいに母さんと父さんにも一言でいいからメッセージ書いてほしいと頼んでみないまま投函したので、5年後が楽しみ。

妖怪工房で5年後に届く手紙を書いてみた

2024年の5月に投函したので届くのは5年後の2029年8月ごろみたいです。
おにいは中3か〜。とっても楽しみ。ちゃちゃんも書けばよかったのになぁ。

絵だけでもいいんだけど、やっぱり過去の自分から手紙が届くってとっても面白いと思うので、字が書けるようになった子どもと一緒にぜひ体験してみてください!

妖怪工房で5年後に届く手紙を書いてみた

ちなみにこの間おたこさんは3歳双子とちゃちゃんを連れて待機していたんですが、双子がおとなしく待てるわけがなく。笑

なんか食べたり次に紹介するゲゲゲの妖怪楽園に行ってみたりしたようですが、結構大変だったようで合流したらヘトヘトになってました。笑

子どもと楽しむ水木しげるロード観光その5〈ゲゲゲの妖怪楽園〉

水木しげるロードを歩いていると不思議なことがありました。
それはたくさんの子どもたちが目玉のおやじの風船を持って歩いていること・・・。

水木しげるロードでみんな持ってる目玉のおやじふ風船

いやこれほんとに冗談じゃなくて、マジで7割くらいの子どもが持ってました。笑

でもどこにも売ってないし、そもそも売ってたとしてもこんなに子どもが欲しがるほど目玉のおやじって人気か・・・?
そして親はみんなこれを素直に買ってあげるか・・・?と思っていたら謎が解けました。

ゲゲゲの妖怪楽園ハズレなしくじ

ゲゲゲの妖怪楽園にあるハズレなしの500円くじで当たるんです!

ハズレなし、そうつまり目玉のおやじ風船が当たるから。笑

当たるとぬりかべや、いったんもめんのぬいぐるみがあたります。
しかも非売品らしい。ぬりかべのぬいぐるみ、ちょっと欲しかった。笑

もちろん4人とも500円くじをしました。(白目)
結果は3人目玉のおやじ、2年生のちゃちゃんだけいったんもめんの小さめなぬいぐるみを当てました!
すご!でもここで運使うんかい!とも思う私。笑

私は基本こうゆうくじって当たった経験がないからしない派の人間なんですが子どもは好きだよね。

ちなみにおにいはおこづかいで2回してたけど2回とも目玉のおやじ。
3回目しようとしてたので現実を見ろ、そう簡単には当たらないもんだ、とさすがに止めました。笑

水木しげるロード観光で行きたいゲゲゲの妖怪楽園

2個もいらんだろ。笑

このゲゲゲの妖怪楽園は水木しげるロードに面していないので、存在を知らずにフラーっと歩いてたら見逃してしまう可能性あり。
私もおたこさんに言われるまで気づきませんでした。笑

水木しげるロードの銅像とは違った迫力満点の妖怪のオブジェがあるので、写真を撮るだけでも立ち寄りたい場所です。

水木しげるロード観光で行きたいゲゲゲの妖怪楽園

記念撮影に列ができる巨大ながしゃどくろは迫力満点!
3歳の双子妹は泣いてました。笑

水木しげるロード観光で行きたいゲゲゲの妖怪楽園

いったんもめんもいます!

妖怪楽園の建物に中に入ってみると、お土産にぴったりな妖怪グッズがたくさんあり「妖怪おでん缶」など限定オリジナルグッズもありました。
軽食を楽しめる「妖怪茶屋」の「妖怪ラテ」も人気らしいです。

▶︎ ゲゲゲの妖怪楽園公式サイト

子どもと楽しむ水木しげるロード観光その6〈水木しげる記念館〉

リニューアルオープンした水木しげる記念館

改装工事をしていた水木しげる記念館がリニューアルオープンしたタイミングでした!
入館料は大人当日1000円、小学生は300円、未就学児は無料です。

リニューアルオープンした水木しげる記念館

大人でも結構ずっしりくるような内容や、本気な妖怪の展示が多いので、子どもは怖さを感じるかもしれません。
水木しげるさんの生い立ちムービーでは私もつい見入ってしまい、おにいと一緒に2回もみていました。

正直、3歳双子を連れてではひとつひとつをじっくりとみることは不可能だったので、小さい子を連れて入る予定の方は覚悟してください。笑
あと基本的に薄暗く人もたくさんいたので、小さい子は見失わないよう注意してね。

リニューアルオープンした水木しげる記念館

妖怪大好きなおにいは、それはそれは楽しそうにじっくりみて回っていて、一番満喫できたんじゃないでしょうか。

子どもと楽しむ水木しげるロード観光その7〈ゲゲゲの広場〉

水木しげる記念館を見たあとはスタンプラリーで押せてなかった箇所を押しながら駐車場まで戻って行ったんですが、ここでなんと双子が電池切れ。笑

水木しげるロード観光

水木しげるロードって結構長いのでそりゃずっと歩いてたら疲れるよねぇ。笑
水木しげる記念館でたあたりで二人ともぐずり出して、抱っこしてたら即寝でした。

寝るのはいいんだけど、ベビーカーもなければ抱っこ紐も持っていなかった私たち。
詰んだ。笑

おたこさんと一人ずつだこして休憩挟みながら抱っこしてひたすら歩きました。笑

駅方面まで戻ってくるとちょっと子どもたちが遊べる広場があります。
人工芝と陸上競技場を思い出すトラックがある広場には、いったんもめんの鉄棒や目玉のおやじと一緒に写真が撮れる茶碗のオブジェがあります。

ゲゲゲの広場

いったんもめんの影も可愛い♡

ゲゲゲの広場

ちょっと休憩もできるし、可愛い写真が撮れる人気のフォトスポットです♡

子どもと楽しむ水木しげるロード観光8〈足湯で休憩〉

水木しげるロードを往復すると結構歩きます。

普段車生活をしている地方勢としてはかなり歩くので結構ヘトヘト。
境港駅近くまで戻ってきたらぜひ妖怪たちの足湯に行ってみてください。

私たちが行ったときは誰もいなくてこれ入って大丈夫かな・・・と思ったんですが、その後続々と足湯に人が集まってきました。
たくさん歩いて疲れたので、靴を脱いで足湯に浸かるとじんわり温まって疲れが取れて気持ちよかったです。

まさか足湯があると思っていなかったのでタオルがなく自然乾燥させましたが。笑
これから観光に行く予定の方は足湯に入れるような服装&タオルをお忘れなく!

写真を撮っていなかったので、写真や場所はGoogleマップを参考にしてください。
▶︎妖怪たちの足湯

子どもと楽しむ水木しげるロード観光その9〈夜の水木しげるロード〉

夜の水木しげるロード観光

今回私たちは泊まりだったので、夕食を済ませた後、夜の水木しげるロード観光をするため戻ってきました。

夜の水木しげるロード

昼間とは違った雰囲気を楽しめます。
例えばこの砂かけ屋は昼間はこんな怪しげな雰囲気ではありません。

昼と夜で違った演出をしている箇所がたくさんあり、それを見つけるのがとっても楽しかったです!

夜の水木しげるロードは「妖怪たちの時間」ということで、2018(平成30)年のリニューアル時に設置された演出照明も見どころ。

夜の水木しげるロード

50種類を超える妖怪たちが影絵となってあちこちの路上に映し出されます。

夜の水木しげるロード

ついたり消えたりするから探すのが楽しいYO

ブロンズ像や樹木も妖しくライトアップされていて、時間とともにライトの色が変化したり、手を叩くと音に反応して変化する仕掛けがあったりと、楽しい工夫がたくさんあって子どもたちもとても楽しめる夜の水木しげるロード観光でした。

子どもと楽しむ水木しげるロード観光その10〈鬼太郎の消印をゲット〉


今回私たちは知らなかったので用意していけなかったんですが、境港市観光案内所、水木しげる記念館(有料エリア内)の妖怪ポストに投函すると鬼太郎たちの消印を押してもらえるそうです。

旅行に行く前に自宅宛でもいいし、おばあちゃんやおじいちゃんのお家宛に手紙を書いて投函してみたいですね!

もしかしたら妖怪工房で書いた手紙は鬼太郎の消印が押されたりするのかな・・・?(期待)

【番外編】水木しげるロード周辺で夕食を食べるのに困った話

水木しげるロード周辺にあるご飯屋さんは海鮮系が多く、また価格帯も高めな飲食店が多かったので、海鮮食べない系キッズたちの6人家族が夕食食べようと気軽に入れそうなお店がなかなかありませんでした。

あんまりしっかりリサーチしていかなかったというのもあるんですけどね、、、

でもよく旅行やキャンプに行く私たちが困った時に探すお店、それが街中華!

中華レストランです。今回もGoogleマップで検索したら車で5分程度のところにありました。

▶︎中華レストラン長楽
↑Googleマップが開きます

水木しげるロードの近くにある町中華

Googleレビューも4.2となかなかの高評価。

街中華なら基本どこもそれなりに美味しくて安いし、子どもたちも食べれるものがあるので困った時は街中華を探します。
あと大体すぐ入れるから待たなくていいのも助かるポイント。笑

メニューはこんな感じです↓

水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽
水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽
水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽
水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽
水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽
水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽
水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽

中華に来るとついつい頼みすぎちゃうし一皿のボリュームもあるので、気をつけないとお腹破裂しそうになります。笑

水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽

私の大好物、ニンニクの芽炒め。中華に来たら絶対頼みます。

水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽

旅行やキャンプの時によく街中華に行くので、ここのエビチリ美味しいなとか前食べたところのほうが美味しかったねなど、おたこさんと勝手に評価し合います。笑

水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽

子どもたちは安定のラーメンとチャーハンしか食べません。つまり私たち大人の方が街中華を楽しんでます。笑

水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽

クラゲときゅうりの和物、これも美味しかった。

水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽

揚げ鶏肉の特製ソースがけ。どれも写真通りの見た目で美味しかったです。

水木しげるロード周辺ディナー中華レストラン長楽

小籠包もメニューにあると絶対頼んでしまうんだよねぇ〜。

どれも美味しかったので水木しげるロード周辺で晩御飯に困ったらぜひ利用してみてください。

地元の人しか利用しないような街中華に行くの、結構楽しいですよ〜。

【最後に】子連れ観光であったらよかったアイテム

子連れで楽しむ水木しげるロード観光

長くなりましたが、今回私が子どもたちと水木しげるロード観光をしてあったらよかったと思ったものがこちら。

▶︎キッズカメラ
フォトスポットがたくさんあるから子どもにキッズカメラを持たせておくと楽しいと思ったのでぜひ。

▶︎抱っこひも
途中で寝ちゃう可能性のある年齢の子と行くならベビーカー、もしくは抱っこ紐があると安心。
ある程度歩ける年齢の子なら基本は歩いて、寝ちゃったときのために抱っこ紐を用意しておく方が、行動が自由にできて楽しめるかもしれません。

▶︎タオル
妖怪たちの足湯に行ってみたいと思ったらタオルを持参しておきましょう。

▶︎ウェットティッシュ
食べ歩きも楽しめるので手や口の周りが結構汚れます。
パパママ両方のカバンに入れておくと便利。

ちなみに我が家は車で行ったので、パーキングはここを利用しました。
ゲゲゲの広場のすぐ裏で水木しげるロードの端っこからスタートできるのでおすすめです。
▶︎境港駅前100円パーキング
↑GoogleMapが開きます
土日祝の最大利用料金は800円で広かったので11時着でも泊めることができました。

今回は時間的に難しかったのでいけませんでしたが、今度は隠岐の妖怪めぐりにも行ってみたいなと思いました!

長いレポになってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
未就学児さんや小学生と一緒に行く水木しげるロード観光の参考になったら嬉しいです。

-子連れ観光レポ
-, ,