小学生の英語学習

英語スキルゼロの5年生から始める英語学習!家庭学習をサポートする小学生ママが選んだ勉強方法とは

小学校高学年から始める英語学習の進め方

2020年4月から英語教育が必修化となり、小学校3、4年生では「外国語活動」が週1コマ程度、年間35時間ほど、5、6年生になると「教科」になり、週2コマ程度、年間70時間の授業があります。

中学の英語につながる授業になるので、小学校で習う英語は簡単だし、できるっしょ〜っと思っていてはいけません。

特に5年生は「全ての学習が山場」と言われるほど、6年、中学に続く基盤になる学習内容がてんこ盛りなのに、宿泊学習、林間学校などのイベントもあるので、授業内ではなかなか復習する時間が取れないそうです。
(これは実際に私が今年の4月の面談で担任の先生に言われたことです。)

日々の復習は紙ベースの家庭学習でしている我が家ですが、現在5年生の息子、今まで英語はノータッチ。

4年生の夏に3ヶ月オンライン英会話にチャレンジしてみたんだけど続かず・・・!

理由を詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓
【ガチレポ】英語スキルゼロの小学生がオンライン英会話クラウティを3ヶ月受講してみた

その後はどうしたらいいのかなーと思ってはいたけど、何もできぬままでした。

中学の英語は小学校で習ったことが全部できて当たり前スタートだと聞くし、スタートでわからない!できない!とならないようにしてあげたい・・・

子どもたちがこれからどんな進路に進むかはまだわからないけど、英語は大学受験までついてくる。

そんな時、タイミングよく数人の中学生ママたちから「英語はマジでやっといたほうがいい」と、言われて、本腰入れて考え始めました。

英語スキルゼロスタートの5年生。どうやって学習を進めていく?

夫と相談して英語学習の進め方について候補が3つありました。

①家庭学習に英語を追加する
英語教材を用意して英語はそこそこできるお父さんが教える。

いや待て冷静に考えろ、子どもが4人いるんだぞ・・・?
小学生2人とまだ保育園児の双子もいるのに、どこに英語を1対1で教える余裕と時間があるんだ?と現実を見て空を仰ぐ。

息子は帰ってきて宿題と家庭学習に取り掛かる前に一旦休憩したい派なので、気持ちを切り替えるまでに時間かかる。
保育園児が帰ってくるまでの1時間ない日もあるし、お父さんは保育園児たちの習い事の送迎をする日も多いのに本当にできる?

現状、普段の宿題や家庭学習の中でわからないところを教える時間がギリあるかなぁのレベル。
そりゃ夜になれば全くないわけじゃないし振り絞ったらあるけど、子どもたちと遊ぶ時間が減ってしまうのは避けたい。

継続するのが難しいから却下!!!!!

②英会話スクールに行く
本当は英語って楽しい!とスタートできるのが理想だよね〜なんて思っていたので、ネイティブの先生と楽しく学べる英会話教室にいく。

最初はこれが第一候補だったので、市内の英会話教室をとにかく探したけど、小学生クラスは時にどこも人気でいっぱい。
よくよく考えたら、もう5年生になるのに今から楽しく英会話始めようぜ!でいいのか?と疑問を抱く。

送迎問題もあり第二候補に。

③英語塾や公文、学研に行く
英会話スクールのような楽しさはないかもしれないけど、着実に学べるところへ。

英語学習をどうしようかなーと悩んでいた頃、前の職場の先輩ママたちとランチに行く機会があったので聞いてみたら、たまたま2人とも子どもたちを公文の英語に通わせていました。

大高中の子どもがいるママは「英語ペラペラとかそうゆうのでははないけど、英語が苦手で苦戦してることはないし、やっててよかったと思う」
6年生のママは「他の英会話教室から公文に変えたけど子どもも公文の方があってるみたいで頑張ってるよ」と、リアルなママ目線の意見を聞かせてもらえました。

同じ学区で公文に通ってるママ友が通っているくもん教室の先生の雰囲気を教えてもらい、公文いいかも?と第一候補になり、すぐに見学へ!

私と夫も体験の時に実際の学習風景を見学させてもらったんですが、真剣に取り組む子どもたちの様子や教室の雰囲気、先生たちの子どもたちへの声かけの感じもとよかったです。

今まで塾には行きたくないと言って家庭学習を頑張ってきた息子は果たしてこの雰囲気に馴染めるのか、みんなと同じように学習することができるのかな、、、と心配していましたが、周りの様子を見ながらしっかりと取り組んでいて、成長を感じて夫婦で感動しました。笑

英語は外注!KUMONに入会することを決意!

見学と体験を経て、すぐ入会することにしました。

あまり考えすぎず、とりあえずやってみてやっぱり合わなかったらやめよう、他の選択肢はあるしその時にまた考えよう、公文でやったことは無駄にはならないよね、ということでサクッと入会を決めました。

何より教室の雰囲気も良かったし、代表の先生がする子ども達への声かけがモチベ高める上手な褒め方や声かけで息子にもあってるなと思いました。

だいたい校区内には何個か公文の教室があると思うんですが、私は学校からの帰り道にある教室にしました。

帰り道にあるメリットは学校が終わったらそのまま行けて送迎の必要がないし、長期休暇の時も通学路&徒歩圏内なので自分で行って帰って来れること。

何より、学校帰りに勉強してから帰ってこれるのがかなりよかった!

うちの長男は家に帰ってきたらやっぱり気持ちが一旦オフになるので、宿題や家庭学習をするスイッチをオンにするまでに、おやつ食べて本を読むという本人のルーティンがあります。

その時間は大事にしてあげたいんだけど、私も夕方は他の子ども達の送迎でバタバタするので、だったら学校の帰りにそのまま公文に行って勉強できるのは時間の節約にもなるし、本人のモチベもキープしやすくてよかったです。

入会手続きで大変だったのは全てネットで申し込みすること。笑
支払い方法の手続きと入会の手続きが別だったんですが、入会の手続きができておらず(笑)
またイーペンシルも自分で注文することを知らず、1ヶ月以上教室のものを貸し出ししていただいてました(笑)

そのことをKUMONのことを色々教えてくれた友達に話したところ、その友達もイーペンシル購入してなくて大爆笑。
アラフォーババァ達には全てオンラインで手続きするのが少々難しかったです(笑)

教材×Eペンシルのセットが思ってた以上にすごく良い

※公文式サイトより引用

公文の英語ではプリント教材とEpencil(イーペンシル)というリスニングに使うペンを使用します。

よく子どもの日本語や英語のことばずかんなどにあるタッチしたら音が出るペンと同じ仕組みのものです。
このペンで教材のプリントをタッチしてリスニングをして発音の練習もするんですが、私はおもちゃのイメージが先行してしまってこんなのでできるか〜?って思ってしまいました。

が、教室に見学に行ったとき、Eペンシルにイヤホンをつけて黙々とリスニングしながら個々にボソボソと発音練習をして、プリントをこなしている子ども達をみてすごぉ・・・と。

よくよく考えると、市販の教材の壁ってここにあるなと思っていて、CDが付属してある教材もあるけど、いちいち再生するのは正直めんどくさいし、かといってスマホやタブレットにアプリをダウンロードして聞くタイプも便利そうに見えるけど、よっぽどじゃないと誘惑に負けるだろうと思って手を出せずにいました。

だからいちいち付き添ってやるか、それ専用の何もアプリ入ってないスマホ用意しようかなぁ、なんて考えていたので、今では公文のイーペンシル最高やん!と思っています。

イーペンシルで聞いて終わりだけにせず、教室では宿題のプリントも含め先生が必ず発音を確認してくれるので、間違った発音で覚えてしまうことがないよう確認をしてくれるのもいいなと思っています。

公文は宿題が多い?心配だったけどペースを掴めばできる

我が家は週に2日、月木に公文へ通っているので、宿題が10枚ずつ出ます。
最初は「うわーこれは日々の家庭学習にプラスしてできるのかなー」と思ってたんですが、今では火水に5枚ずつ、金土日のうち2日で5枚ずつやるというペースができています。

始めたばかりの頃は公文から帰ってきて10枚やっていたんですが、難しくなってきたので自分で5枚ずつやるように変えてました。笑

5枚と聞くと結構多いなーと思うんですが、英語は全ページにびっしり書き込むわけではないので意外とサクッとこなせています。
だんだん教材のレベルが上がってくるとまだ違ってくるかもしれませんが、今のところはいいペースでできていると思います。

英語ゼロスタートの5年生、公文の教材はどこから?

入会する前の面談時に簡単なレベル確認テストがあり、どのレベルの教材からスタートするか決めてくれます。

5年生男子、英語はゼロスタートですが、3、4年生の授業でやっていた程度の英語はきちんと身についていたようなので、D教材からスタートになりました。

公文式英語のD教材イメージ

※公文式サイトより引用


D教材はちょうど低学年と高学年の中間くらいの教材です。

C教材までの復習・基本的な一般動詞の文の学習を通して、語彙を拡充するとともに、文の語順についての意識を育てていきます。
1文字から単語単位でのなぞり・見写し書きを通して、英語を言ってから書く、単語をつめて書く姿勢を養います。
(公式サイトより引用)

公文を始めて1ヶ月半経った頃にD教材が終わり、テストがあり、無事D教材は終了。
現在はちょうど3ヶ月経ちE教材が終わりE教材の復習中です。

公文式英語のE教材イメージ

※公文式サイトより引用

E教材について公式サイトより引用↓
副詞句を含む一般動詞の文・be動詞の文の学習を通して、語彙を拡充するとともに、文の語順についての意識を育てていきます。句・文単位での見写し書きを通して、英語を言ってから書く、単語をつめて書く、単語間を空けて書く姿勢を養います。

>>>公文式の教材サンプルを見る

公文は高い?お月謝はどのくらいかかるの?

※公文式サイトより引用

公文は1教科、月額7150〜7700円必要になります。決して安いとは言えませんよね〜。

家の近くにも公文の教室があるんですが、引っ越してきた当初、団地の小学生達がほぼ全員通っていて、金額を調べた時に衝撃を受けたのを覚えています。

でも実際に小学生の親になって、英語を家庭学習に取り入れて教える難しさを痛感した時、公文なら週2日通って指導してくれて、宿題も出してくれる、教材費は月額に含まれることを考えたら、あれ?そこまでコスパ悪くないかもしれない、と思い始めている私がいます(笑)

公文の英語に通い始めて3ヶ月、どんな感じ?

やっぱり学校からの帰り道にそのまま行って勉強してから帰宅できるのがとってもよかったです!

帰ってきてから早く準備してよー早く行きなよーと言わなくて済むので、子どもにとっても親にとっても、ストレスなくていいなと思いました。

というのも、友人と英語学習について話していたときに「子どものころ英会話教室に行ってたけど、お母さんに早く準備しなさい!って言われてた思い出しかない〜笑」と言っていたのを聞いて、私も気をつけなきゃ!と思ったんです。笑

春休み期間に通い始めたので、新学期が始まってすぐの何回かは学校に公文の宿題持って行くのを忘れたり、そもそも公文に行くことを忘れて帰ってきたりする日もあってズッコケそうになりましたが、忘れないよう確認し合うようにしてからは無くなりました。

最悪忘れたとしても宿題は次回持っていけばいいし、教室でEペンシルも貸し出してくれるので忘れたとしても帰って来ずにそのまま公文に行きなさい、と約束してます。

まだたった3ヶ月なので英語の実力はこれくらいついたよ!などはわからないけど、公文のプリント見て習った英語で質問したらちゃんと理解できて返答できるし、最近は習った英語の単語や例文を私やお父さんに使って英会話を楽しんでいます。

習ったことをそのままにせず日常の中でアウトプットして楽しく学習するって大切ですよね。

なかなかいいスタートなのでは?と思ってます。

ただ個人的に、単語のスペルを完璧に覚えるのは難しいんじゃないかなぁと思っているんですが、インスタグラムの投稿をした際に、公文に通わせているママさんたちからコメントをいただきまして

公文では理解できてないところやわからないところは何度も繰り返しプリントをするので、何度も同じ単語を見ているうちに少しずつ覚えれる子もいるようです!

すぐには覚えれるわけではないかもしれないけど、何度も繰り返すうちに覚えていく子もいるし、中学生になって本格的に書いて覚えなくちゃいけなくなった時にもゼロスタートではないので楽かもしれませんよね。

あと学校帰りに公文にそのままいって学習することは、想定していなかった良い効果もありました。

公文から帰ってきたらいつも通り一回おやつ&本を読んで休憩、からの宿題をして家庭学習のドリルやプリントをするいう流れが崩れず、家庭学習の量を減らすことなく、ナチュラルに学習量が増えました(笑)

春休みに朝学習の習慣ができて、学習量を朝夕で分けれるようになったこともよかった要因ではあるけど、公文の日はプリントの量を減らしてほしいと言われると思ってたので、正直変わらず家庭学習をこなしていることに驚いています。

高学年から始める英語学習、我が家の結論は

5年生という学年を考えたら、英会話で楽しく英語始めようぜ!よりも、実践的な英語の基礎学力を学んでいくほうがいいのでは?という結論に至り、公文に入会、3ヶ月経った今も頑張って取り組めています。

英語以外の教科は家庭学習で頑張ってきたけど、英語も増やすと親子ともにキャパオーバーになる未来が見えたから英語は外注する、全部家で頑張りすぎない、ということになりました。

インスタグラムでも似たような状況の方からコメントいただきました↓

ほんまにそれ!親子のを深めないために英語は外注、共感しかない・・・!
親に誉めてほめてもらえるのも嬉しいけど、他の人に見てもらってそれを褒めてほらえるのもモチベ上がりますよね。

中学で英語の授業が始まった時に「全然わからんわ」ってなるより「あーこれ公文でやったなー?」と思ってくれたらそれでいいと思ってます。

英語教育については異論反論オブジェクションあると思いますが、かえる家の場合はという参考にしていただけたらと思います。

インスタグラムでは小学生の暮らしや家庭学習の教材や工夫を紹介しています↓
\月に200万以上のアクセスがある小学生ママのアカウント/
かえる|小学生のママの家庭学習と子育てアイデア

-小学生の英語学習
-, , , ,